--> -->

                     剱岳   /   八ッ峰〜剣岳スキー周遊                 2008年5月3日−5日


     剣沢 〜 八ツ峰 〜 三の窓雪渓 〜 池の平 〜 小黒部谷 〜 大窓 〜 仙人谷 〜 馬場島                       map       photo

     スキーで剣岳の周遊もしたい、八ツ峰も登りたい、という事で、二兎を追ってみた。

     5/3(晴れ) 立山駅発 (6:30) 〜  室堂発 (8:30) 〜 剣沢滑降  〜  八つ峰5・6コルC1 (14:00)

前日、21時に山の仲間4人と共に川崎を出発し、予外の深夜渋滞にどっぷり嵌り、立山駅に着いたのが、朝5時頃。

  既にケーブルカーの順番待ちが始まっていて、一睡も出来ぬまま列に並ぶ。他の4人は馬場島から剣へ。


別山乗越から振り返る雷鳥沢

室堂に着いた時には、バス酔いも加わり、最悪の体調にふらふら、むかむか。このまま立山で、温泉、ビール付贅沢スキーにでもしようかと、真剣に考え

 しかし、そう行かないので、斜度の無い剣沢を適当
して、長次郎へ。

長次郎谷に入る頃には灼熱地獄で、一歩進むのにも息上がる始末。取り付きの八ツ峰1・2コルからは大き目崩が立て続けに2回有り目を覚ます。

 さすがに、ここはまずいだろうと思い、その先の3・コルから取りつく事にして、長次郎谷を詰め上げる。

 傾斜がきつくなりシール登行らツに切り替えた途端、膝までの超ザラメラッセで、すぐそこに見えるコルが中々近づかなかった。

失神寸前でコルに倒れこむと、目の前に写真で見た岩。アッ、ここは5・6のコルだ。そんな事はもうどうい。

 早く横になって寝たかった。風が無いので、ツエルト当に張り、カップめん食って酒飲んで、5時頃意識た。

 C1(6:00)〜 八つ峰の頭(9:10)〜 三の窓(940-10:00) 〜 北俣〜池の平〜 小黒部谷大窓出合C2(14:00)

6峰の途中から5・6のコルを見下ろす。私の幕営跡が確認できます

結局、2日分寝てしまった。どうせ誰も来ないだろう6時出発予定で、コーヒー飲みながら、ゆっくりとキジなどをていると、有ろうことか、気合の入った7人パーティーが上がって来るではないか。

 慌てて、パッキングを急ぐ。結局、彼らの後に着いてタートになってしまった。

6峰の上部をスタカットで行く先行

先行パーティーは大所帯だから、ロープを出すとえらい時間がかかり、「待て」が以上に長く気が滅入ってしまう。

後ろにぴったり付かれて気持ち悪いと思が・・・・。

6峰の懸垂下降

懸垂支点の捨て縄が出ていたので、それを保険とし、クラムダウンで降りた。ここで、先行の最後がピッケルを懸垂支点に置き忘れたのをきっかけに追い越しに成功。6峰を越えるのに2時間も掛かってしまったが、先、八つ峰の頭までは1時間で到達できた。

7峰とチンネと8峰と頭

八ッ峰の頭

8峰の雪壁は不安定だったがガンガン飛ばす。

 

八つ峰の頭からは、懸垂2回で池ノ谷乗越へここもクライムダウンでよさそうだった。

後続のパーティー

彼らは1本のロープをフィックス方式で登っていたから、ビレーポイントごとに、狭いスノーリッジに7人が集結して、後ろから見ているのも恐ろしかった。どう見ても、大人数で来るような所では無いヨ。

八ッ峰を終えて

長次郎のコルで休憩中の4人パーティーの方に撮ってただいた。赤谷尾根から来たそうだ。その中のおばさんに「あのーOOさんですよねー。写真撮ってもいいですかー」と訳の分らない事を言われた。面倒くさいので、「ええ」と適当に答えてポーズを決めた。

池ノ谷ガリー

ここは滑りたかったが、下から上がってくるパーティーがえたので、止めた。チンネの影はクラストしてたので、止めておいて正解だった。      

池ノ谷ガリーから見下ろす三の窓

チンネには2パーティーが取りついていた。

三の窓雪渓滑り降りて三の窓を振り返る

下部はデブリで埋まっていて、わざわざスキー目的で来るような、斜面ではなかった。

単独のおじさんがシール登行中だった

池の平への北股から見る八つ峰

剣は美しかった。しかも、私だけの独り占めです。小窓雪渓までの北股は思いのほか狭隘な沢で、左右のブロック崩壊には注意が必要だった。

平の池

360度どこからでも滑り込める。   

すり鉢状でまさにスキー別天地だ。

 

雪に埋まった池の平小屋脇から小黒部谷を滑り下りて振り返った所

ここは北斜面になるのか、雪質が良く板が勝手に先導してくれた。

大窓雪渓出合。正面は大窓

時間はまだ早いが、大窓に崩壊中のブロックが遠望でので、本日はここまでにして、明日、早朝取り付く事にする。

  ここまで、奥深く入ると人の気配は全く感じられず、わりににクマの気配がプンプンしていた。周りはクマの跡ばかりで、寝ている時に襲われない様に、ピッケルを元に置いて寝た。

日目 5/C2(5:30)  〜  大窓(8:00-15)  〜  馬場島(12:00)

大窓の雪庇群

左から越えられた。5時半に出発。朝から気温が高く、スキーを脱いでからの、ラッセルと、正面の今にも落っこちそうな、でかいブロック、左右のルンゼからの雪崩れを警戒して、心身ともに疲れてしまった。大窓に着くとちょうど、雨が落ちてきた。

休憩もそこそこ、西仙人谷に飛び込む。

大窓から見る日本海
その2

大窓写真は茶色で汚いが意外と素らしい斜面で、小窓尾根の取り付きの雷岩下まで、滑る事が出来た。ただ、下部の石は半端ではない。

タカノスワリのゴルジェはスノーブリッジが崩壊した直後で解け水の激流はまさに「命がけの渡渉」になった。最初はを履いて、チャレンジするも、足元を掬われて、流されかかった。結局、最後はパンツいっちょで2.5往復した。最後の最後にサプライズなご褒美が待ってるとは。

 だから、山は面白い。剣最高!(この時は巻き道が有るとは知らなかった。)

体力が有れば、初日に三の窓まで入り、ワンバークで馬場島まで戻れると思う。

inserted by FC2 system